【UPA】支援物資プロジェクトってなーに?

ピースボートの癒しキャラ、でもうちに秘めたる想いがアツ~~い🔥スタッフのあいこちゃん企画!

【UPA】支援物資プロジェクトってなーに?

を先日の井戸馬場会議後のイベントで行いました🙌

ピースボートの支援物資って?

あいこちゃんは長年、ピースボートの【UPA】=支援物資プロジェクトに力を入れています✊

今回、あいこちゃん自身が初めてピースボート地球一周の船旅の参加者として乗船した時に体験した、交流ツアーでの支援物資受け渡しの経験から、現在の支援までの歴史などいろいろ写真とともにお話をしてくれました!

例えばピースボート地球一周の船旅で支援物資を運ぶには、税関を通さないといけません!

そのため、どの箱に鉛筆が何本・消しゴムが何個…などと細かく数を事前に数える作業が必要だったり、すべてリスト化して1つのものの単価がいくらくらいかなども、すべて出しているんです💡ただ持って行くだけではないんですよね😲!そこからさらに物資が届くまでに船に乗ってからも、乗船者の皆さんと一緒にさらに仕分けをしたり・・・。

地球一周の船旅で支援物資が届くまでに、色んな人の手や思いが詰まっていると思うと本当にすごいことだと思いますし、みんなでやるからこそより届けたときの嬉しさは倍増です💓

突然ですが!クイズ!!

Q.ピースボートで過去に支援物資として、地球一周の船旅で持って行ったものはなんでしょう??

答えは・・・

なんと・・・救急車!🚑👀✨

船だからこそ届けられるものもあるんですね。こりゃびっくり😲
他にも自転車を届けるために自転車を集めたけど、現地に降ろしてから運ぶ手段がない!ということで、輸送用の小さいトラックも寄付してもらったことも過去にはあったりしたそう💡

支援物資はただ届ければOKというわけではない

この企画で、むやみやたらにものを届けるのは、逆に現地で物資が余ってしまったり、現地での雇用を奪ってしまうことにつながるということもまた一つ知りました💦
例えば、良かれと思って大量の洋服を届けてしまうと、現地で縫製や販売をしている人々の必要性がなくなり、その仕事をしている人たちは職を失うことになります。
いわれてみれば確かに!!ですよね。

ピースボートではそういうことが起こらにように、いま必要としているものを事前に現地団体とやり取りして調査し、必要な数だけを集めて届けているんです💡長年続けている支援だからこそ、こうやっていろんな視点やノウハウで支援物資活動が続けられています。

あいこちゃんのやさし~~い関西弁トークで、包み込まれるような空間でした♪まだまだ話を聞きたかったなあ~✨

今年の夏に出航する118回クルーズでも、支援物資を募集中(下記サイトに一覧あり)なのでぜひ見てみてください💡

【支援物資募集】ピースボートクルーズVoyage118で訪れる国々に届けます(7月22日必着)

今後のクルーズに関しては、また出航が近づき次第、必要であれば公式HPなどで募集のお知らせを流していきます♪

★ピースボートに乗船されない方でも、支援物資の寄付は可能なのでぜひぜひいろんな方に拡散をお願いします😊

TVでピースボートの支援物資が取り上げられました🙌

過去にピースボートの支援物資プロジェクトがTVに取り上げられた際の映像があるのでぜひご覧ください♪
普段はスタッフでもなかなか入ることができないエリアや裏話も✨まるで船に乗った気分♪

買うと支援になるグッズも販売中✨

🔍ここをクリック🔍
販売サイトSUZURI>>>ピースボートUPA国際協力プロジェクトアイテム